Monday, December 12, 2011

vimで開いているファイルの改行コードを簡単に変更したい

$ vi ~/.vimrc
で以下を追加する

function FuncBreakLine(type)
if a:type == "d"
echo "Set to dos"
set fileformat=dos
elseif a:type == "m"
echo "Set to mac"
set fileformat=mac
elseif a:type == "u"
echo "Set to unix"
set fileformat=unix
else
echo "usage# :Br [dmu]"
endif
endfunction

command -nargs=1 BreakLine :call FuncBreakLine("")

:BreakLine d
CRLF → ms-dos, win

:BreakLine m
CR → mac

:BreakLine u
LF → unix, mac os x

※他に類似する名称のコマンドが定義されていなければ、
:Br d
:Br m
:Br u
だけタイプすれば実行可能です。

vimで開いているファイルの文字コードを簡単に変更したい

$ vi ~/.vimrc
で以下を追加する

function FuncEncode(enc)
if a:enc == "j"
echo "Set to jis"
set fenc=iso-2022-jp
elseif a:enc == "s"
echo "Set to sjis"
set fenc=sjis
elseif a:enc == "e"
echo "Set to euc"
set fenc=euc-jp
elseif a:enc == "u"
echo "Set to utf8"
set fenc=utf-8
else
echo "usage$ :Enc [jseu]"
endif
endfunction

command -nargs=1 Encode :call FuncEncode("")

:Encode j
とタイプすると文字コードがJISになります。

:Encode s
とタイプすると文字コードがSJISになります。

:Encode e
とタイプすると文字コードがEUCになります。

:Encode u
とタイプすると文字コードがUTF-8になります。

※他に類似する名称のコマンドが定義されていなければ、
:En j
:En s
:En e
:En u
だけタイプすれば実行可能です。

vimで開いているファイルの文字コードを知りたい

$ vi ~/.vimrc
で以下を追加する

set laststatus=2
set statusline=%f\ %l\/%L\ %r
set statusline+=%=%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}

viでファイルを開くと右下に文字コードと改行コードが表示されます。

vimで開く時にファイルの文字コードを自動認識して開く

$ vi ~/.vimrc
で以下を追加する

set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8

Monday, December 5, 2011

ファインダー上部にパスを表示させる

ファインダー上部にパスを表示させる
defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool YES
killall Finder

もとに戻す
defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool NO
killall Finder

Macのzshで日本語入力すると文字化け

sudo sh -c "echo '/opt/local/bin/zsh' >> /etc/shells"
chsh -s /opt/local/bin/zsh

zshをデフォルトのシェルにするには
これを実行すると文字化けせずに日本語の入力ができるようになる

Wednesday, November 30, 2011

デフォルトのログインシェルをzshに変更する

sudo dscl . -create /Users/<ユーザ名> UserShell /bin/zsh

UbuntuのTipsを残す予定だったけど最近Macを使い始めたのでMacのTipsも追加・・・

Saturday, November 5, 2011

vimで矢印を押すと A B C Dと入力される

vimで上下左右の矢印を押すとABCDと入力される。

set compatible

で矢印として動作する

xevでキーコードを確認

Happy Hacking KeyboardをUbuntuに認識させる。

1)xevでキーコードを確認する
2)vi ~/.Xmodmapに
keycode 102 = Super_L
keycode 100 = Meta_R
と記述する
3)xmodmap ~/.Xmodmap で読み込み、.zshrc等に記述して起動時に読み込み

xmodmap -pke
で現在のキーマップを確認

Ubuntu 2Dをデフォルトのデスクトップにする

/etc/lightdm/lightdm.conf

user-session=ubuntu

user-session=ubuntu-2d
に変更する

Friday, October 28, 2011

UbuntuでMacのHDDとかファイルを読み書き

sudo apt-get install hfsprogs
hfsprogsをインストールしてGpartedを使うとディスクをHFS+フォーマット出来る

sudo apt-get install hfsplus
hfsplusでHDSパーティションの読み込み可能

sudo apt-get install dmg2img
dmg2imgでdmgファイルをイメージファイルに変換可能

Wednesday, October 19, 2011

Nexus S root 2.3.6

adb push su-2.3.6.1-ef-signed.zip /sdcard/

adb reboot bootloader

./fastboot-linux boot recovery-clockwork-5.0.2.0-crespo.img

Thursday, October 6, 2011

Eclipseでjarファイルを出力

・エクスポート
・JAVA
・JAR
・.classpath / .projectなどのチェックを外す(対象から除外)

Eclipseの起動エラー(JVM terminated. Exit code=-1)

./eclipse -clean
で一度クリーンしてあげると次回以降は大丈夫かも

Saturday, October 1, 2011

Friday, September 16, 2011

Netbeansを英語で使う

%PATH%/netbeans-7.0.1/bin/netbeans
を開き、

export LC_ALL=C

を追加するとメニュー等が英語になる

Wednesday, September 14, 2011

org.eclipse.jdt.core\.org.eclipse.jdt.core.external.folders

could not write to file org.eclipse.jdt.core.external C:\workspace\.metadata\.plugins\
org.eclipse.jdt.core\.org.eclipse.jdt.core.external.folders

.project を削除

Wednesday, August 17, 2011

adbでタッチイベントを発生させる



http://stackoverflow.com/questions/4386449/send-touch-event-from-adb-to-a-device

To send touch event you need to do:

1 Set coordinates:

adb shell sendevent /dev/input/event2 3 0 x
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 1 y
2 Send touch event (must have 0 0 0 pair):

adb shell sendevent /dev/input/event2 1 330 1
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
3 Send release finger event (must have 0 0 0 pair):

adb shell sendevent /dev/input/event2 1 330 0
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
Please note:

1 You can record events:

adb shell getevent
2 if you use getevent all event values are in hex.

Best regards, Yahor





Tuesday, August 16, 2011

Androidでロックパターンを忘れてしまった場合の解除方法

> adb -d shell
# sqlite3 data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db
sqlite> update system set value=0 where name='lock_pattern_autolock';
sqlite> .exit
# exit
> adb reboot

Sunday, August 14, 2011

am broadcast -a android.intent.action.BOOT_COMPLETED

起動時のアプリをつくる場合は
am broadcast -a android.intent.action.BOOT_COMPLETED
を投げる

Android コマンドラインでスクリーンショット

adb pull /dev/graphics/fb0 fb0
ffmpeg -vframes 1 -vcodec rawvideo -f rawvideo -pix_fmt rgb32 -s 480x800 -i fb0 -f image2 -vcodec png image.png

Ubuntuでスクリーンショット

gnome-panel-screenshot
でスクリーンショットを撮ることが出来る

vi ~/.bashrc
alias screenshot="gnome-panel-screenshot"
としておくと少しだけ幸せになれる


less /etc/fstab で起動時にドライブを自動マウントさせる

less /etc/fstab
で起動時にドライブを自動マウントさせる

UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx /mounteddata ext3 defaults 0 0
のようにHDDのUUIDを指定する

sudo blkid
で予めHDDUUIDを調べておくこと

grubの起動待ち時間等

sudo vi /etc/default/grub
GRUB_DEFAULT
GRUB_TIMEOUT
の値を変更すると起動時にデフォルトで選択されるOSとか
GRUBのタイムアウトする時間を変更可能

sudo update-grub2
で設定を反映

udev

/etc/udev/rules.d/
にファイルを作成してドライバーを認識させるとadbでAndroid端末を認識させることが出来る。

編集後、
sudo restart udev
でudevを再起動する

lsusb

lsusb

USBで接続しているデバイスの情報を表示する

Ubuntu Tips & Hacks

しばらくUbuntuを使っていて、もうWindowsにも戻りそうも無いので、
そろそろ忘れると困るような設定とかTipsなどを忘れないようにメモしておこうと思う。

多分、他の方には役に立たないようなメモが多いはず。

■経歴
・Linux系サーバー周りのお仕事が多いのでコマンドは普段から使い慣れている
・ゲームとかをやるわけではないのでWindowsはいらない
・Androidの開発もやっているのでEclipseを快適に動かしたい
・自作PCに入れられる快適なOSが欲しい
などで、Macの導入も検討したのですが、自作PCに簡単に入れられるOSという事で、最近はやりのUbuntuを入れてみた(ちなみに昔はVineとかも使ったこと有り)